助川公認会計士事務所 | 経営管理 | 04/10/28 |
目標管理 |
1.目標管理の持つ意味
目標管理とは、 目標による管理であり、ノルマ管理ではない。
目標管理とは、目標マネジメントである。
2.目標管理の基本となる考え方
組織と個人の望ましい関係を確立させる。
目標管理の目指すものは――>「組織の要求と個人の欲求の統合にあり、統合マネジメントが目標管理そのもの」です。
・身近な言葉に置き換えれば「組織のやるべきことと個人のやりたいことを結びつけていく、あるいは一致させていく」
・「組織のやるべきこと」―たとえば上司が期待する目標と部下が望む目標とは必ずしも一致するわけではありません。つまり、組織にとっても個人にとっても望ましい目標を設定し、その達成に向けて努力し続けていくという、いわば当たり前のことを当たり前にやっていくことが目標管理の基本です。
・そのためにはまず、組織と個人が望ましい関係を築くことが重要になります。
・望ましい関係を築くための理念
@「目標設定への参画」
A「自己統制」
3.目標設定への参画
目標には、二つあります。一つは組織の目標、もう一つは個人の目標です。
組織の目標は、一人ひとりが所属している職場の目標です。そしてこの職場目標は、「その年度に職場というレベルの組織で重点をおいて成し遂げる目標」を意味します。
(例示)一般に課の目標あるいは営業所、工場などの単位で考えるとわかりやすいでしょう。
・年度の初めに職場ごとの責任者である管理者が「○○年度○○課目標方針書」あるいは「○○年度○○課経営計画書」などの目標を設定し、職場のメンバー全員が把握するようにします。
・組織目標を記したものには、「職場として今年度重点をおいて取り組むべき方針・達成すべき成果」を盛り込まなければなりません。たとえば営業部門であれば「売上高○億円達成」「新規開拓強化」また、工場などの製造部門であれば、「品質管理の徹底」「コストの低減○○%」など。
・企業の中で打ち出されるこのような組織目標は、最終的にはその職場の長が責任をもって他の部門と調整したり、あるいは上位部門の長と調整を図った上で決めます。
・その場合、「決める前」「決めている時」「決めた後」のそれぞれの段階で各職場のメンバーを参画させていくことが、ここでいう「目標設定への参画」の問題です。